可燃ごみの出し方

あの紙袋、家計の負担になっていませんか・・・?

1枚当たり約5円!毎日のごみ出しをもっとエコに!

収集日

  • 週2回

出せるもの

  • 台所ごみ
  • 再生できない紙くず
  • 木くず・せん定木くず
  • その他

出せる物の例

  • 生ごみ、卵の殻、貝殻など
  • 棒きれ、草
  • 吸い殻
  • くすり、湿布
  • マスク、ティッシュ、カーボン紙など
  • 乾燥剤、脱酸素剤
  • 紙おむつ
  • 紙パック
  • ペットの砂、ふんなど
  • 中身が綿の座布団・まくら

ごみの出し方

  • じょうぶな紙袋またはポリ袋(土のう袋等を除く)に入れて出してください。
  • 段ボール箱で出さないでください。(段ボールは「資源ごみ」)
  • 菓子箱やダイレクトメールなど名刺大以上の紙は「資源ごみ」で出してください。
  • 牛乳パックは、できるだけスーパーなどの店頭回収をご利用ください。
  • 生ごみは、よく水を切って、新聞紙などに包んで出してください。
  • 食用油は、布や新聞紙などに染み込ませて出してください。
  • せん定木くずなどは、長さをおおむね50cm以下に切り、束ねて少量ずつ出してください。
    (ただし直径が生木で5cm以下、乾燥木で10cm以下のものに限ります。)
  • 竹串など先がとがったものは、先をつぶして出してください。
  • 花火やマッチは、必ず水にぬらして出してください。